【戦後最悪の就職氷河期】なかなか不幸な世代──見捨てられたロスジェネ

就職氷河期

「就職氷河期」って実際どうだったの?数値とともに振り返る

「就職氷河期」という言葉、ニュースやSNSで見かけたことのある人も多いと思います。私はまさにその時代に社会に出ようとしていた世代なので、「あぁ、あの頃のことか…」と、ちょっと胸がザワつきます。

一言で言うと、就職氷河期とは「新卒でも仕事が全然ない時代」でした。バブル崩壊後、企業が採用を控え始めた1993年ごろから、2005年くらいまで続いたと言われています。正社員になりたくても求人が少なすぎて、選ぶどころか、どこにも採用されない…なんて人も珍しくありませんでした。

では、どれくらい「仕事がなかった」のか?実際のデータで見てみましょう。

年ごとの「有効求人倍率」をデータでチェック!

有効求人倍率っていうのは、「1人の求職者に対して何件の求人があるか」を示す指標。1.0を下回ると「働きたい人の数 > 求人の数」ってことになります。つまり、1.0以下だと仕事が取り合い状態。

以下が、1991年から2005年ごろまでの有効求人倍率の推移です。

有効求人倍率の推移(1991年〜2005年)

有効求人倍率
19911.40
19921.10
19930.76
19940.64
19950.62
19960.66
19970.68
19980.52
19990.48 ←氷河期の底
20000.62
20010.64
20020.54
20030.59
20040.76
20050.95

データを見ると、1993年から一気に倍率が落ちて、1999年には0.48というとんでもない低さになっています。つまり、仕事はあっても半分の人しか就職できないような厳しい状況…。この頃に新卒だった人たちは、まさに「運が悪かった」としか言いようがありません。

就職できなかったら、その後どうなるの?

多くの人がフリーターや派遣社員として働かざるを得ませんでした。20代で正社員経験を積めなかったことが、30代・40代になっても尾を引いてしまうんですよね。

キャリアが途切れてると書類で落とされやすいし、「もう年齢的に…」なんて言われたら、どうしようもない。家庭を持つタイミングも逃しがちで、結果としてこの世代が結婚・出産できなかったことが、今の少子化にまで影響しているとも言われています。

最近の支援は?

ここ数年でようやく、政府も「このままだとまずい」と感じたのか、「就職氷河期世代支援プログラム」を打ち出すようになりました。職業訓練や中高年向けの求人紹介、企業への助成金などもありますが、まだまだ「支援が届いていない」という声も多いのが実情です。

最後に:あの時代を生きた自分たちへ

就職氷河期を生き抜いた私たちは、本当に大変だったと思います。でも、その中で地道に働き続けたり、転職やスキルアップに挑戦してきた人も多いはず。どんなキャリアであっても、「自分が積み重ねてきたもの」は間違いなく価値があります。

これから社会全体として、この世代をどう支え、どう活かしていくかが本当に問われていると思います。遅すぎた支援かもしれないけど、まだ間に合うと信じたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました