企業分析

就職氷河期

【就職氷河期世代のリアル⑪】いまや「新卒以下」――失われた25年、一生報われぬ40代の無惨な姿

就職氷河期世代からすると、悲しい現実ですね。キャリアとは、年齢と共にスキルや責任を増やしながら、段階的に成長するものだ。しかし、氷河期世代はその「第一段」を踏み外した状態からスタートせざるを得なかった。非正規から始めた人の多くは、次のステッ...
就職氷河期

▪️就職氷河期世代 vs バブル世代 少しの生まれの違いでこんなに違う人生を歩むコト

下記、面白い記事を見つけました。「バブル世代」と「就職氷河期世代」。日本の近代社会において、これほど鮮明に明暗のコントラストがついた世代も珍しいかもしれない。この両者の差は、単なる景気の違いにとどまらず、キャリア形成・社会的評価・経済力・人...
就職氷河期

【就職氷河期世代のリアル⑩】同期の50%は就職を諦め始め、フリーター続出

いよいよ7月が終わり、8月に突入する頃。当時、私は大学4年生。就職活動の真っただ中でした。とはいえ、世の中は「就職氷河期」。1993年頃から始まったこの雇用の冬は、2000年前後まで続く長い戦いでした。バブル崩壊後の景気後退、企業の採用抑制...
就職活動

▪️就職・転職前に知っておきたい「企業選び」の基本視点:業界と業績を見極めよう

就職活動や転職活動において、「どの会社を選ぶか」は人生の方向性を大きく左右する重要な決断です。新卒・中途を問わず、多くの方が「この会社は大丈夫だろうか」「この先も安心して働けるだろうか」と悩むのは当然のこと。そんな中で、企業選びの判断基準と...
就職活動

▪️30年間の就職率x有効求人倍率のデータから見えてきコト

最近、文部科学省や厚生労働省が公開している30年間の大卒就職率・有効求人倍率の推移データを改めて目にする機会がありました。その中で1999年の就職率が「72%」と示されていたのですが、私の記憶や実感とは大きく乖離があり、驚かされました。「7...
企業分析

▪️就職氷河期とともに見た富士通・日本電気の栄光と変遷 〜盛者必衰のことわりを想う〜

はじめに就職氷河期。それは1990年代後半から2000年代初頭にかけて、大学卒業生たちが非常に厳しい就職活動を強いられた時代でした。私もその時代の渦中にいた一人です。今でも鮮明に覚えています。希望と緊張が交錯する中、私は当時勢いに乗っていた...
就職活動

【就活体験談】“あの光通信”の一次面接で感じた違和感──口頭内定を蹴った理由

はじめに就職活動は、人生を左右する大きな分岐点。特に私たち就職氷河期世代にとって、内定がもらえるだけでもありがたい、という空気が確かにありました。連日「お祈り」メールを受け取り続ける中、どこか一社でも拾ってくれるところがあれば…そんな心境で...
就職氷河期

【就職氷河期世代のリアル⑨】帝人の説明会「感じた大企業のオーラ」

1999年、私は就職活動の真っ只中にいた。バブル崩壊後の長引く不況により、学生の新卒採用は極端に減少し、企業からの内定獲得は狭き門。いわゆる「就職氷河期」の最前線に、自分が立っていた。この時期、私は数えきれないほどの会社説明会に足を運んでい...
就職氷河期

【就職氷河期世代のリアル⑧】アグレックスで放った会心の一撃!ひらりとかわされた

7月になっても決まらない日々私が就職活動をしていた当時、すでに大半の企業は一次募集を終えていました。周囲の同級生たちも、早い人は春のうちに内定を決めており、キャンパスの空気はどこか焦燥感に包まれていました。そんな中、7月に入っても私はスーツ...
就職氷河期

【就職氷河期世代のリアル⑦】見極めよ、要注意ブ○ック企業!

2000年前後、いわゆる「就職氷河期」と呼ばれた時代の真っ只中、私も例外なく、厳しい就職活動に明け暮れていた。大学卒業を間近に控えながらも、内定どころか、希望する企業の説明会すら満足に参加できないという日々。気がつけば7月。ようやく就職活動...